|
 |
2010年1月10日、塗装完了後にペインターリングを取り付けて、再度ターンオーバーし
Acorn Dinghyの本体製作工程も、これで完了しました。しかし、塗装の一部とその他の手直
部分も若干ありますので、後1月くらいは手がかかります。
思い返しますと、2007年3月中旬にスタートしたこのプロジェクトは、約3年掛かりましたが
あっという間に、時間が過ぎた感じです。色々と助言ならびに協力を頂いた皆様に感謝します。
|
 |
後ろ側面より見た写真です。トランサムの外板断面は白色塗装で仕上げた
ので、トランサム本体のバーニッシュ塗膜との境界面にかなり段差が出来てしまい、
今後手直しとして同境界面の均しサンディングを考えています。
|
 |
ステム先端部は、もともとヴァーニッシュしていましたが、ステム全体を
白に統一するため、先端部分のバーニッシュ仕上げの上に白色ペイントを塗りました。
ここも境界面処理が必要な感じです。
|
 |
ご覧のアップ部分がバーニッシュ塗装の上に白色ペイント塗装したところです。
乾燥後に、マスクテープを剥がしましたが、コーナー個所等の際の補修仕上げが必要です。
|
 |
ラダー取り付け金具であるガジョンの上下取付位置(板の反りによる角度)を以前補正
しておいたので、ラダーのはめ込みは、いたってスムーズで軽く、角度一杯回転する
ことが出来ました。また、ラダー自体のティークはティークオイルを3回程塗布し耐水ペーパ
で油砥ぎしているので、見違えるようにすべすべになりました。
|
 |
ラダーはご覧のように、扇形の真鍮製回転プレートが付いていて、ラダーブレードを
持ち上げるようになっています。写真では、見えませんがラダーブレードと同ヘッド部の
中に全長250o程度のバンジーコードを仕込んでおり、セイリング中にブレードが障害物等に
当りブレードが持ち上がっても同バンジーコードで引き下げる仕掛けになっています。
勿論、扇形の真鍮製回転プレートも自重があるので、引き下げの回転モーメントは、幾らか
期待できます。
|
|